暢談日本文化小站第95期:關東關西的差異
A:お晝はマック、あ、マクドナルドで食べましょうか。
B:マックってマクドナルドのことですか。
A:ええ。関東ではマクドナルドを省略してマック、関西ではマクドと言います。また、ケンタッキーは関東ではケンタ、関西ではケンチキと言います。
B:そうですか。関東と関西では言い方が違いますか。おもしろいですね。
A:日本では関東と関西では違うところが結構ありますよ。例えば、東京のエスカレーターでは、人々は左側に立ち、右側は急ぐ人のために空けられていますが、大阪では逆で、人々は右側に立ち、左側を急ぐ人が通ります。また、冷蔵庫や洗濯機など家電製品を使用する場合、関東では50ヘルツ、関西では60ヘルツと電力の周波數が異なっていることはよく知られています。
B:へー!それを統一しないと不便とかがないんですか。
A:まあ、最近の家電製品はほとんどが共用になっているから、大丈夫です。でも、JRの在來線もやはり途中に50ヘルツと60ヘルツの境があります。東海道新幹線は東京まで全線が60ヘルツの電気を使用しているらしいです。
A:中午我們去吃“マック”吧。
B:“マック”是麥當勞嗎?
A:對。在關東麥當勞簡稱“マック”,在關西簡稱“マクド”。還有肯德基在關東叫“ケンタ”,而在關西則叫“ケンチキ”。
B:是嗎?關東和關西的說法不一樣呀。真有意思。
A:在日本,關東和關西有很多不一樣的地方。比如,在東京的滾梯上,人們站在左側,右側給著急的人空出來。而大阪正好相反,人們站在右側,著急的人走左側。還有大家都知道的電力的頻率不一樣。冰箱、洗衣機等家電,在關東是50赫茲,而在關西是60赫茲。
B:是嗎?那不統一的話沒有什么不便嗎?
A:最近的家電都可以共用了,沒什么大問題?墒荍R的原有鐵路線仍舊在中途有一個50赫茲和60赫茲的分界線。聽說東海道的新干線到東京全線使用的都是60赫茲的電。
相關閱讀
- 電影《來自天國的加油聲》試映 主演阿部寬暢談感悟09-21
- 暢談日本文化小站第3期:講"禮"的筷子(上)06-25
- 暢談日本文化小站第4期:講"禮"的筷子(下)06-25
- 暢談日本文化小站第5期:日本人生活智慧的產物06-25
- 暢談日本文化小站第6期:腳下留情06-25
- 暢談日本文化小站第7期:愛吃生食的日本人(上)06-25