暢談日本文化小站第144期:什么人不能過橋?
質問:
聞いた內容によって、境內を進むと、とどろ橋を渡ります。どんな人はこのとどろ橋を渡ってはならないのですか。
a. 歯の痛い人です。
b. 頭の痛い人です。
c. 腹の痛い人です。
境內を進むと、とどろ橋を渡る。が、よく見ると水がないのに橋がかかり、しかも板張り部は舌、石部分は歯に見立てられ、歯痛の人は渡ってはならないという。そして、その橫にある龍が水を出している手水鉢の足元をのぞき込むとフクロウが見える。しかも、この水を含んで祈ると、歯痛にご利益があると伝えられてきた。
ほかにも、地主神社の本殿前で寢かされていた平景清の足形石がいつの間にか立っていたり、三重の塔にある東南角の屋根瓦だけが水の神である龍が使われていたり。清水の舞臺のほぼ上、持ち上がるとご利益があるとされる重さ96kgもの弁慶の鉄の錫杖、男性が觸ると浮気しなくなるというこれも弁慶の鉄下駄は、もしかしたら見たことがあるかもしれない。その清水の舞臺も、釘を一本も使わず、一度はめたら決して外れない「地獄組み」という手法で作られている。
答え:a
沿著院內前行,過一座叫“轟之橋”的橋。仔細一看,橋下并沒有流水。而且,橋板處是舌頭,石頭部分是牙齒的造型,據說牙疼的人不能過這座橋。側面是噴水的龍池(供敬香前凈手),再看洗手缽的下面,就會發現貓頭鷹像。而且,據說含著這里的水祈愿的話,對治牙疼非常有效。
另外,曾躺在地主神社大殿前的“平景清”是足形石,不知什么時候起來了。三重塔只有東南角的屋頂瓦,裝飾有水神——龍。清水舞臺上面,有一個重達96公斤的“僧人”的鐵錫杖,還有據說男人只要觸摸它的話就不會見異思遷的“僧人”的鐵木屐,說不定您已經領教過了。那個清水舞臺,不使用一根釘子,據說是用了一種絕對不脫離的叫作“地獄組合”的技術建造而成的。
相關閱讀
- 電影《來自天國的加油聲》試映 主演阿部寬暢談感悟09-21
- 暢談日本文化小站第3期:講"禮"的筷子(上)06-25
- 暢談日本文化小站第4期:講"禮"的筷子(下)06-25
- 暢談日本文化小站第5期:日本人生活智慧的產物06-25
- 暢談日本文化小站第6期:腳下留情06-25
- 暢談日本文化小站第7期:愛吃生食的日本人(上)06-25