暢談日本文化小站第262期:溯源七夕
質問:
聞いた內容によって、牽牛星を日本語で言うとなんですか。
a. 「彥星」です。
b. 「流れ星」です。
c. 「惑星」です。
牽牛星を日本語で言うと「彥星」、織女は「織姫」。起源は中國漢代の牽?椗伪筏徽hであり、7世紀に遣唐使を通して日本に伝わり、日本固有の各種織女伝説と合わさり、宮廷式となったが、江戸時代にようやく民間の祭典として広まった。7世紀後半から8世紀後半にかけて書かれた日本で現存する最古の和歌集『萬葉集』巻10の中に、有名な七夕の歌が2首ある。
織女の
今夜逢いなば
常のこと
明日を隔てて
年は長けむ
天の漢
かぢの音聞ゆ
彥星と
織女つめと
今夕逢らしも
答え:a
日語中,將“牽牛星”稱作“彥星”,將“織女星”稱作“織姬”。起源于中國漢代的牛郎織女的凄美傳說,7世紀通過遣唐使流傳到日本,與日本固有的各種織女傳說結合,成為宮廷的例行儀式,江戶時代最終發展為民間的祭祀儀式。7世紀后半葉到8世紀后半葉,編纂而成的日本現存最早的和歌集《萬葉集》卷十中,就有兩首著名的七夕和歌。
織女今宵會
相逢事不常
明朝離別后
相隔一年長
槳擊銀河水
聞聲戀意濃
牛郎同織女
今夕喜相逢
相關閱讀
- 電影《來自天國的加油聲》試映 主演阿部寬暢談感悟09-21
- 暢談日本文化小站第3期:講"禮"的筷子(上)06-25
- 暢談日本文化小站第4期:講"禮"的筷子(下)06-25
- 暢談日本文化小站第5期:日本人生活智慧的產物06-25
- 暢談日本文化小站第6期:腳下留情06-25
- 暢談日本文化小站第7期:愛吃生食的日本人(上)06-25