暢談日本文化小站第275期:更愛十三夜月
質問:
聞いた內容によって、十三夜は別名何と言いますか。
a. 「栗名月」です。
b. 「団子名月」です。
c. 「豆名月」です。
舊暦の十五夜は中國生まれに対し、舊暦の9月の「十三夜」は生粋の日本生まれ。どちらもきれいな月であることに変わりはないのであるが、十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の空は晴れることが多い。そのため、昔の家人たちは十五夜の月よりも、まん丸に少しかけた十三夜の月を好み、その美しさを競って歌に詠んだと言われている。十三夜は別名「栗名月」と言い、13個のお団子といっしょに、栗や枝豆を盆に載せ縁側など月の見える場所に置く。
答え:a
農歷的中秋節源自中國,但農歷9月的“十三夜”則是地道的日本節日。雖然兩者不變的是美麗的月亮,但中秋節的夜空多陰,十三夜的天空則多暗。因此,過去的詩人們比起中秋明月,更喜歡有點月缺的十三夜月,為其美麗競相詠歌。十三夜別稱“栗名月”,托盤上放13個飯團、栗子和毛豆,放在可以賞月的套廊等地方。
相關閱讀
- 電影《來自天國的加油聲》試映 主演阿部寬暢談感悟09-21
- 暢談日本文化小站第3期:講"禮"的筷子(上)06-25
- 暢談日本文化小站第4期:講"禮"的筷子(下)06-25
- 暢談日本文化小站第5期:日本人生活智慧的產物06-25
- 暢談日本文化小站第6期:腳下留情06-25
- 暢談日本文化小站第7期:愛吃生食的日本人(上)06-25